タグ別アーカイブ: 軽度知的障害

0926一般質問より「発達障害および軽度知的障害のある方への支援」

ん!? 何に対しての支援かというと、、、

自動車運転免許の取得に関する支援についてです。 運転免許

近年、いわゆる「大人の発達障がい」に注目が集まってきています。

発達障がいを有しているかどうかは、見た目では判断が難しいところがあります。 ですので、周囲が発達障がいの特性を理解していないと、「やる気がない」「こんな簡単なこともできない」などと誤解されがちです。
 
**********************
 
例えば、自動車運転免許取得シーンを想像してみて下さい。
 
せっかく教習所に通っていても、怒られてばかりで途中でやめてしまう方も少なからずいらっしゃるそうです。
 
国内においては、身体障がい者に対するサポートや運転支援策は比較的進んでいますよね。
 
例えば、肢体不自由の乙武さんのような方でも、テクノロジーを駆使して上手に運転されている姿をテレビ等でも目にしたことがあるかと思います。
 
でも・・・
 
一方で、発達障がい者への配慮はほとんどなされておらず、いわゆる制度の谷間に置かれているというのが実情なのです。
 
**********************
 
こうした状況を受け、栃木県に所在する鹿沼自動車教習所では、平成23年から発達障がい者への教習を宇都宮大学との共同研究事業として開始されました!
 
翌年には、一般社団法人全日本指定自動車教習所協会連合会もこの取り組みに参画。
 
具体的には、
 
・指導員に発達障がいの特性を習得する研修へ参加させる。
・専門のコーディネーターを配置し、メンタル面での支援、教習生と指導員との仲介役を担う。
・教習時に後部座席に乗車してフォローする。
 
など、様々な実験的取り組みを3年間行ない・・・
 
その結果!!
 
この発達障がい者向けの教習プログラムは「つばさプラン」と名付けられる。
その噂を聞きつけて全国から発達障がいの教習生が集まる。
今日までに免許取得者が210名にも上っている。
 
と、大変な実績を挙げられています。
 
**********************
 
また、卒業生や保護者からは、「行動範囲が増えた」「就職に有利になる」「自分に自信がついた」などの声も寄せられています。
 
つまり、この取り組みが社会へのつながり就労支援の一助になっていることは明らかで、静岡県としても大いに参考にする価値があります!
 
ただ、何の準備も無しに、いきなりスタートを切れるものではありません。
 
しかし、、、
 
今回の一般質問でこれらを投げかけたところ、
 
厚労省地域生活支援事業にあたる「障がいのある方への運転免許取得支援」を活用すれば、負担軽減ができることが判明!
 
ただ、本県において実施している市町は15市町(全35市町)しかなく、そのほとんどが身体障害者手帳所有者のみを対象としていることが分かりました。
 
実際には、上述の鹿沼市では上限18万円を助成している事実もあることから、対象の拡大をすることは可能で、まずは県から各市町に積極的な制度導入を促すことから始めることになりました。
 
同時に、関係機関との意見を聴取しながら、発達障がいのある方への免許取得を支援していくとの答弁も引き出すことができています!
 
**********************
 
障害者差別解消法でうたわれている合理的配慮。
 
これがあらゆる場面で浸透し、誰一人取り残さないというSDGsの理念を一つひとつ実現できるよう、今後も支援の後押しをしてまいります!!

0926一般質問より「県全体の特別支援教育のあり方について」

近年の私のライフワークともなっているこの課題。

今年も、県議会で取り上げました!

IMG_0091

まずは、昨年議会で質問した内容をご確認下さい。
(参考)高校進学時および在学中における発達障害支援

加えて、以前ブログで書いた下の記事を先にお読み頂けると、今回の質問内容がより分かりやすくなるかと思います^ ^
(参考)高校における発達障がい支援の先進地

*********************

さて、県がこの一年で進めてきたことは以下。

・静岡中央高校での通級指導を拡充し、10月から巡回による県内各地への通級指導を実施していく。(実施校は未公表)

・政令市との意見交換で、専門的な研修の共同開催や校種を超えた教職員の交流等についての提案が出されたことを受け、今後具体化に向けた協議をしていく。

と、このような感じ。

もちろん、通級の拡充、特別支援学校の分校の設置、中高連携の推進、教員の特別教育に対するスキルの向上などは、どれも大事。

しかし、果たしてそれだけで間に合うのでしょうか?

なぜなら、昨今、発達障害に対する理解の深まりに伴い、昔に比べて特別(発達)支援学級に入級させる保護者が増加している。

また、政令市の中で、特別支援学級の設置率最下位が静岡市で、その一つ上が浜松市であることから、まだまだそうした学級の伸びが見込まれる。

ゆえに、受け皿となる高校を開拓しない限り、こうした学級で学んできた児童生徒の中学校卒業後の進路先はパンクすることは明白。

進路難民が増加してしまう!!

加えて、ここ10年で、小中学校における不登校者数や外国人児童生徒数は1000人規模で増えています。

つまり、求められる支援のニーズがますます多様化しているのです。

既存の考え方の延長で、この問題を解決できるとは到底思えません!

だからこそ、神奈川県のクリエイティブスクールのように、学び直しをキーワードとした新しい考えの学校を設置するなどの改革を断行する必要があります。

*********************

静岡県は、この問題にもっと真正面から向き合うべきだと思います。

もっと、進んでいる地域・学校をしっかり調査するべきだと思います。

そして、子供達の選択肢を可能な限り増やしてあげることが大切です。

2年に渡って質問してきました。

この問題が、着実に前に進むよう、ここからが勝負です!