近年の私のライフワークともなっているこの課題。
今年も、県議会で取り上げました!
まずは、昨年議会で質問した内容をご確認下さい。
(参考)高校進学時および在学中における発達障害支援
加えて、以前ブログで書いた下の記事を先にお読み頂けると、今回の質問内容がより分かりやすくなるかと思います^ ^
(参考)高校における発達障がい支援の先進地
*********************
さて、県がこの一年で進めてきたことは以下。
・静岡中央高校での通級指導を拡充し、10月から巡回による県内各地への通級指導を実施していく。(実施校は未公表)
・政令市との意見交換で、専門的な研修の共同開催や校種を超えた教職員の交流等についての提案が出されたことを受け、今後具体化に向けた協議をしていく。
と、このような感じ。
もちろん、通級の拡充、特別支援学校の分校の設置、中高連携の推進、教員の特別教育に対するスキルの向上などは、どれも大事。
しかし、果たしてそれだけで間に合うのでしょうか?
なぜなら、昨今、発達障害に対する理解の深まりに伴い、昔に比べて特別(発達)支援学級に入級させる保護者が増加している。
↓
また、政令市の中で、特別支援学級の設置率最下位が静岡市で、その一つ上が浜松市であることから、まだまだそうした学級の伸びが見込まれる。
↓
ゆえに、受け皿となる高校を開拓しない限り、こうした学級で学んできた児童生徒の中学校卒業後の進路先はパンクすることは明白。
↓
進路難民が増加してしまう!!
加えて、ここ10年で、小中学校における不登校者数や外国人児童生徒数は1000人規模で増えています。
つまり、求められる支援のニーズがますます多様化しているのです。
既存の考え方の延長で、この問題を解決できるとは到底思えません!
だからこそ、神奈川県のクリエイティブスクールのように、学び直しをキーワードとした新しい考えの学校を設置するなどの改革を断行する必要があります。
*********************
静岡県は、この問題にもっと真正面から向き合うべきだと思います。
もっと、進んでいる地域・学校をしっかり調査するべきだと思います。
そして、子供達の選択肢を可能な限り増やしてあげることが大切です。
2年に渡って質問してきました。
この問題が、着実に前に進むよう、ここからが勝負です!